入会・体験 受付中!~詳しくはこちらをクリック~

針供養(2月8日)

本日、2月8日は「針供養」の日です。

1年間使って、折れたり曲がったり、または錆びたりして使えなくなった針を供養する行事のことをいいます。
今では洋服も和服も、購入することが多くなり(しかも直してまた使うという機会も減ってしまいましたね!)、家庭での針仕事は少なくなりましたが、昔は針は生活に欠かせないものでした。

 

この「針供養」という行事はもともと、中国から伝わった古い習慣で土地の神様の祭日には針仕事を休むというものから来ているそうです。
平安時代にはすでに針供養のためのお堂が建てられていたとも言われており、その歴史は1000年以上もさかのぼることのできる古い伝統です。

 

この行事の日にちについては関東地方では2月8日に、関西地方や九州地方では12月8日に行うことが一般的とされています。
これはこの日が「事始め」の日であり、農作業や裁縫もその日から一年の作業が始まるからです。
そしてこの日には針仕事を休むべきと考えられていました。
それから使えなくなった針を供養するために

  • 各地の神社やお寺に納める
  • 豆腐やこんにゃくのような柔らかいものに刺す(最後くらいは柔らかいものを刺してもらおうという意図)

などして供養し、裁縫の上達を願ったのです。
地域によっては針を土の中に埋めたり、針をさした豆腐や蒟蒻を海に流して供養するという、または神棚に挙げて拝むという形式もあるようです。

 

家庭ではあまり行われなくなった行事ですが、和裁や洋裁の学校では大切な伝統行事として今も続けられています。
ものを大切に暮らしていた、昔の人の習慣がしのばれる行事ですね。