入会・体験 受付中!~詳しくはこちらをクリック~

「こどもの日」🎏

こどもの日

こどもの日(5月5日) は、日本の祝日で、子どもたちが元気に育つことを願う日 です。特に男の子のお祝いとして知られていますが、今では すべての子どもたちの健康と幸せを願う日 になっています。

この日、日本では家の外に 「こいのぼり」 という魚の形をした旗を飾ります。こいのぼりは、鯉(こい) という強くて元気な魚が、川を登っていく姿をまねたもので、「どんな困難にも負けず、立派に育ってほしい」という願いが込められています。家族の人数に合わせて、大小の鯉を並べて飾ることが多いです。

また、家の中では 「五月人形(ごがつにんぎょう)」「兜(かぶと)」 を飾ります。これらは、子どもたちを病気や災いから守るためのシンボルです。

こどもの日には、特別なお菓子も食べます。「柏餅(かしわもち)」 は、甘いあんこを包んだお餅で、柏の葉でくるんであります。柏の葉は「新しい葉が出るまで古い葉が落ちない」ことから、「家族が絶えず続きますように」という願いが込められています。もうひとつ有名なのが 「ちまき」 という笹の葉で包んだお餅です。

こどもの日は、日本の家族が子どもたちの成長を喜び、未来の幸せを願ってお祝いする、とても温かい行事です。🎏